公開日:
|更新日:
新築住宅に設置する窓の種類と設置のコツ
新築住宅に窓を付けると言っても、意外に考えなければならないことは多いものです。まずは窓の種類を知り、どのタイプが自分の家に向いているのか考えましょう。また設置の際には気をつけていただきたいこともあるので、設置のコツをまとめました。
窓の種類について
引き違い窓
サッシに2枚以上のガラス戸をはめ、左右に滑らせて開閉する対応です。日本では最もおなじみの窓で、リビングからベランダへ出る大間口の窓などはほとんど引き違い窓です。開け閉めや出入りがしやすいのがメリットですが、一方で外から中が見えやすく外からも開けやすいため、防犯には向きません。
滑り出し窓
縦または横方向を軸に、屋外に飛び出すように開きます。ガラス戸1枚で作れるため小さな窓を作りたいキッチンやトイレ、お風呂、洗面脱衣所などによく使われます。外に出たガラスが風を受け、彩風性能は高いのですが、雨が入り込みやすいデメリットも。窓が飛び出た部分で頭や物などをぶつけないよう注意が必要です。
FIX窓
「はめ殺し窓」とも呼ばれ、その名の通り開閉できないはめたままの窓です。ほかのタイプの窓では作れない大型の窓や特殊なサイズを作れるのが特徴。吹き抜けの上部や高窓などに、採光や眺望を目的として設置されることが多く、アーチ形状やサークル形状にもできます。開かないので防犯にも優れ、低コストで設置できます。
窓を設置するコツ
風通しや日当たりを考える
窓の位置は、風通しや日当たりに大きく関係する大事なポイントです。窓の位置が悪いと風が入ってこなかったり、西日ばかりが強く入ってきたりと困ったことになりかねません。図面や3Dイメージだけではわかりにくいため、できれば現地で図面と照らし合わせてみましょう。季節によって日が昇る位置、沈む位置が異なることも忘れずに。
風通しのコツは2つ以上の窓を、南北または東西と対になるよう配置することです。日当たりが良くても、風が効率よく入れ替われば涼しく感じます。
家具の置き場も同時に考える
新築に大きな窓を付けたのはいいけれど、壁がなくなったために家具を置く場所がないという失敗はよくあります。せっかく大きな窓を付けたのに、それを塞ぐように家具を置いては採光や眺望が台無しなので、窓の配置を考える際には、どこにどの家具を置くかも考えておきましょう。
家具や家電の寸法も測り、図面に書き込んでおくとどこに窓を配置すれば良いかわかりやすくなります。
隣家の窓の配置もチェック
家が建ってしまってから失敗に気づくことが多いのが、隣家の窓との関係です。窓を開けたら、隣家の窓と向かい合わせになり、結局ほとんど窓を開けられないということもよくあります。窓の配置を考える時は、隣家の窓がどの位置にあるのかもよく把握しておき、別の方角に付けるようにしましょう。
特にリビングや寝室、子ども部屋といったよく使う部屋は注意してください。